大家在学习日语的过程中,大家肯定都遇到过“~になる”和“~となる”这两个用来表达变化的句型。这两个句型之间又有什么区别呢?今天就让我们一起来看看他们之间的区别。日本有一句话说的好,“亲になるのはやさしいが、亲となるのは难しい”(变成父母很简单,但要成为真正的父母却很难),这句话就很好让我们看到了两个句子之间的区别。
“~になる”更多用于口头语中,而“~となる”则更加偏向于书面语。
所以我们在新闻等媒体上,我们会发现表示变化的更多是以“~となる”的形式出现,比如:
贩売数量は缓やかながら减少倾向となっている。
销售数量逐渐有减少的趋势。
低気圧の影响で九州では雨の天気となるでしょう。
由于低气压的影响,九州地区应该会下雨。
这些都是新闻媒体上收集的句子,大家看下通常都是以“~となる”的形态出现。但是在口语里,经常是以“~になる”的心态出现。
“~になる”就是一般的表述并不会携带个人的意见或者判断。“~となる”则带有说话者强烈的看法和判断的语气。比如“失败になった。”“いい経験になった。”本身其实并不带个人意见,而如果是“失败したんだけどいい経験となった”的话,就感觉这个句子带有个人的判断色彩,表示“这次失败的经验是一次很好的经验”。
“~になる”更加侧重变化的过程,而“~となる”则更加侧重变化的结果。
水が冰になる。水变成冰。<强调水变成冰的整个变化过程>
水が冰となる。水变成冰。<强调水最后变成冰>
顽张ってよく勉强した结果、铃木さんはついに医者になった。
努力用功的结果,铃木先生终于成为医生了。<可以感受到整个变化的过程>
彼は今月から东京大学医学部附属病院の医者となった。
他从这个月开始,就是东京大学医学院附属医院的医生了<强调变成医生的结果>
在强调变化结果的时候,我们通常会使用“~となった”来表达:
号泣议员の涙はなぜ笑いの対象となったのか。
狂哭议员的眼泪为什么会变成嘲笑的对象呢?
彼は子供のない伯父さんの养子となった。
他变成了没有儿女的伯父的养子。
また梅雨の季节になりましたね。
又到了梅雨的季节。
太郎も立派な大人になったね。
太郎也变成了优秀的成年人了。
わたしは将来、电车の运転手さんになります。
我将来要成为电车司机。
三度肘を折って良医となる。
三折肱而成良医。
沧海変じて桑田となる。
沧海成桑田。
涓涓(けんけん)壅(ふさ)がざれば终に江河となる。
涓涓不壅,终为江河。
江南の橘(たちばな)江北の枳(からたち)となる。
名橘,树之江北,则化为枳。
尘も积もれば山となる。
积微尘成山。
手を翻せば云となり手を覆せば雨となる。
翻手做云覆手雨。
我相信经过今天的分享,大家对于这两个单词能够有更深入的理解。